メニュー

SUPPORT

サポート情報Support

よくあるご質問

DMD4でエラー「E7(Primary輸送異常)」が出ている

Primary(一次)輸送異常検出カウント “LCt” の回数まで一次輸送動作をしても空杯のままである場合や二次側輸送動作(Feed-No.1〜No.8 のいずれか)を乾燥機レベル計異常検出カウント”FCt”で設定の回数まで行っても乾燥ホッパー原料レベル計が空杯とならない場合、または、乾燥機への輸送起動中に乾燥ホッパーの原料空杯状態が輸送異常検出遅延時間”PEd”を経過した場合に知らせます。 異常回復で自動復帰します。

1. 一次輸送元(原料タンク・紙タイなど)に原料は入っているか、目視で確認してください。

2. 乾燥ホッパーに樹脂が入っているにもかかわらず輸送が止まらない場合、レベル計に不具合が生じている可能性がありますので、正常に満杯を感知しているかを確認してください。

手順

1) レベル計のカバーを外し強制的に接点を動かし輸送が止まるか確認してください。

2) 輸送が止まらない場合はレベル計を交換してください。

3. フィルターが目詰まりしていると熱がこもり異常加熱し、警報が発生します。フィルターを点検・清掃してください。

Point

  1. ドライエアを吹き付けての清掃は、フィルターの付着物が空中に飛散するため、マスクなどをしておこなってください。
  2. 清掃後はフィルターを元どおりセットし、確実に固定してください。
  3. 目詰まりがひどい場合には、新品と交換してください。

4. 切り替え弁が正常に作動しないと輸送方向が切り替わらず No.1 方向に輸送されないので切替弁が正常に動作するかを確認してください。

手順

1) 輸送が起動した際、一次輸送または他方向に輸送しているか確認してください。

2) 輸送していた場合は電磁弁の故障、または制御盤からの出力不良が考えられますので、電磁弁の点検をおこなってください。
通電している場合は、電磁弁の手動ボタンを押して、シリンダーが動作するか確認してください。動作する場合は電磁弁が不良か、電気がきていません。
通電状態や電磁弁を確認してください。

5. 輸送の際、2次エアの取り入れがうまくないとホース内に占める材料の割合が増え閉塞を引き起こしますので、ホース内で材料による閉塞が生じていないかを確認してください。

手順

1) 閉塞した材料を取り除いてください。

2) 再度輸送し輸送中のホース内の材料の様子を確認してください。

3) ホース内の材料が多すぎる場合は2次エアの調整をおこなってください。また、フィルターが詰まっている場合は清掃してください。

Point

輸送中のホース内は材料:エアの割合が 2:8 くらいが適切です。

6. エア圧や電磁弁の影響によりシリンダーが動作しないと、輸送された材料が排出されないためエラーが発生します。排出弁(シリンダー)が正常に動作してるかどうかを確認してください。

1) レギュレターの表示圧力を目視で確認してください。正常圧力は 0.4MPa 〜 0.6MPa で、圧力が高すぎても低すぎてもシリンダーは作動しません。

2) エア圧に異常が見られる場合はレギュレターを調整するか、貴社エア設備を点検してください。

1) 通電している場合は、電磁弁の手動ボタンを押して、シリンダーが動作するか確認してください。

2) 動作する場合は電磁弁が不良か、電気がきていません。通電状態や電磁弁を確認してください。

7. ホース破れなどがあると吸引力が低下し輸送不良の原因となりますので、ホースの状態を確認して、必要に応じて交換してください。

それでも直らない場合は最寄りの拠点へお問合せください。

    この情報により問題解決できましたか?