メニュー

SUPPORT

サポート情報Support

メンテナンス情報

DPD3の調整方法:二次輸送エア

注意

※調整ダンパーの調整量は、1mm単位で調整してください。
※調整弁を開き過ぎた場合、排出弁内に残された材料の噛込みにより、減圧異常が生じる場合があります(通常=全閉から1.5回転開く) 。
※輸送材料の特性により、安定した輸送ができない場合がありますので、安定した輸送状態となるように調整してください。

調整ダンパー(取付場所 = 輸送ブロワーのブロワー吐出管部)

材料の輸送状態により混合比率を調整してください。
(固定ナットをゆるめ、ダンパーのボルト部分を回して弁の位置を変える)

混入比が高い(材料がかたまりの状態で送られている)= L寸法を長くする
混入比が少ない(ほとんど空気だけが送られている)= L寸法を短くする

調整弁(取付場所 = 空気切替弁)

調整弁のバルブ開度を変えて、排出弁からの材料排出量を調整してください。

流れが良い材料 = バルブを 少し開く
流れが悪い材料、密度の高い樹脂 = バルブを 少し閉じる

調整ダンパーと調整弁の目安

バージンペレットなど、流れの良い材料

調整ダンパー:L = 63mm
調整弁:全閉より、1.5回転開いてください。

粉砕材の混入比率が高い場合など、流れが悪い材料

調整ダンパー:L = 52mm
調整弁:全開にしてください。

    この情報により問題解決できましたか?