保守点検・診断要領
技術資料
乾燥ホッパー内の残材排出要領(DPD3)
注意
- ※運転を停止してから5時間以上自然冷却したあとに、掃除をおこなってください。なお、5時間以上の自然冷却後も、装置および原料が高温な場合は、さらに自然冷却したあとに、掃除をおこなってください。
作業手順
乾燥ホッパー内に残っている材料の排出要領を手順に沿って説明します。
乾燥ホッパー内の掃除をおこなう前には、材料を排出してください。
[ 開時手順 ]
- [1]の蝶ネジ(2ヵ所)をゆるめてください。
- [2]の蓋の手前側を真空ポンプ側に90°振り、[3]のレバーを水平から垂直にしてください。
[ 閉時手順 ]
- [3] のレバーを垂直から水平にし、[2] を元に戻してください。
このとき、上面に粉・ペレットが付着していないことを確認します。
- [1] の蝶ネジ(2ヵ所)を締め付けてください。
[ メモ:効率良い作業のために ]
- ・材料は使い切りとなるよう、原料タンク投入量の調整または一次輸送の停止をおこない、乾燥ホッパーへの材料投入量を調整してください。
- ・生産(成形)終了の約1時間前に一次輸送を停止すると、乾燥ホッパー内の残材が少なくなります。
- ★以上のような運転要領により、乾燥ホッパー内の残材を少なくでき、清掃およびメンテナンス時には、効率良い作業がおこなえます。
- ※運転を停止してから5時間以上自然冷却したあとに、掃除をおこなってください。なお、5時間以上の自然冷却後も、装置および原料が高温な場合は、さらに自然冷却したあとに、掃除をおこなってください。
乾燥ホッパー内に残っている材料の排出要領を手順に沿って説明します。
乾燥ホッパー内の掃除をおこなう前には、材料を排出してください。
乾燥ホッパー内の掃除をおこなう前には、材料を排出してください。
[ 開時手順 ]
- [1]の蝶ネジ(2ヵ所)をゆるめてください。
- [2]の蓋の手前側を真空ポンプ側に90°振り、[3]のレバーを水平から垂直にしてください。
[ 閉時手順 ]
- [3] のレバーを垂直から水平にし、[2] を元に戻してください。
このとき、上面に粉・ペレットが付着していないことを確認します。 - [1] の蝶ネジ(2ヵ所)を締め付けてください。
- ・材料は使い切りとなるよう、原料タンク投入量の調整または一次輸送の停止をおこない、乾燥ホッパーへの材料投入量を調整してください。
- ・生産(成形)終了の約1時間前に一次輸送を停止すると、乾燥ホッパー内の残材が少なくなります。
- ★以上のような運転要領により、乾燥ホッパー内の残材を少なくでき、清掃およびメンテナンス時には、効率良い作業がおこなえます。
[ メモ:効率良い作業のために ]